みなとみらいを中心に全国からの依頼募集中。動きの博物館では、フェルデンクライスメソッドを用いてあなたの動きの質を高めます。
フェルデンクライスメソッドとは?
フェルデンクライスメソッドとは、ある動作を細かく分解して、分解した動きを1つづつ丁寧に練習する事で、出来なかった動作が出来るようになったり、出来る動作をより上手に行えるようにするものです。動きをとても細かく分解して丁寧に練習する事により、動きの基礎の部分そのものの質が高まります。その結果、身体が整います。つまり呼吸が楽になったり、普段自分で意識していないような余計な力が抜けたりします。もちろん日常動作やスポーツを行う上でも動きの質が高まります。

動きの博物館はあなたの希望をサポートします
出来たらいいなを動きにする。動きの博物館
提供サービス
動きの博物館では2通りの方法で動きの質を高めていきます。どちらの方法を選択するかはあなたの自由。
その1
動くのはあなたです。
1つ目の方法を紹介します。
その名は『床ゴロ』。
何度も何度も床の上でゴロゴロした理学療法士が教えます。様々な動きのバリエーションが、たちまち身体中に広がります。
動きの博物館では数百の床ゴロメニューがあります。
床ゴロは、1レッスン約1時間。
必要なのは、動き易い服装とヨガマットだけ!
一人でも集団でもOK!

👆床ごろを始める前の注意事項!!
(例) 海老反りの質が高まる床ゴロ
※上の写真はbefore after ではありません。床ゴロの途中経過を撮影したものです。一人一人、体が違うので実感する効果は様々です。
※この床ゴロはYouTube で説明するために行ったものです。動き方自体は、床ごろと同じですが声掛けの仕方が若干異なります。
その2
あなたはただ横たわるだけ。
2つ目の方法を紹介します。
その名は『楽ゴロ』。
私のとても優しいタッチがあなたの動きの質を高めます。あなたの身体の状態に合わせて完全オーダーメイドで行います。
レッスンは、約1時間。
(例)回旋の質。仰向けで行った楽ゴロ
インタビュー、動きの確認 15分程度
↓
動きの質の改善 45分程度
